• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砕波帯及び前浜領域における三次元渦が誘発する荒天時大規模砂浮遊モデル

研究課題

研究課題/領域番号 25K07930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

猿渡 亜由未  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00563876)

研究分担者 渡部 靖憲  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20292055)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード浮遊砂 / 砕波 / 前浜 / 三次元渦構造
研究開始時の研究の概要

砂浜による波浪減衰効果や砂丘による自然堤防機能を期待して健全な砂浜海岸を再生するNature-based Solutions が各地で選択されている.海岸防御施設として砂浜を維持管理する為には,荒天時の砕波帯~前浜領域の大規模海岸浸食の高精度予測が不可欠である.現在波浪下の軌道流速や砕波乱流を想定した漂砂モデルがよく用いられるが,近年申請者らは砕波下で発達する特徴的な三次元構造渦が効率的に海底砂を巻き上げることを発見した.本研究は砕波下の渦-砂間の流体力学的相互作用を解明し,荒天時の砕波帯以浅に適用可能な浮遊砂モデルを提案することにより,災害激甚化時代に備えた海浜環境整備に貢献するものである.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi