• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地デジ放送波と機械学習を用いた高解像度水蒸気量変動推定とその豪雨予測への活用

研究課題

研究課題/領域番号 25K07934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

相馬 一義  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40452320)

研究分担者 山口 弘誠  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90551383)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード水蒸気量変動 / 地デジ放送波 / 機械学習 / 豪雨予測
研究開始時の研究の概要

近年,ゲリラ豪雨や線状降水帯による被害が多発しており,その軽減が急務である.積乱雲の急激な発生・発達を捉えるためには,大気下層の水蒸気量変動を高空間解像度で把握する必要がある.気象庁はAMeDASに水蒸気量直接観測を導入しつつあるが,高解像度化が課題であり,地デジ放送波による水蒸気量変動推定法の活用が期待されている.本研究では地デジ観測データと機械学習を組み合わせ,高解像度の水蒸気量変動推定を試みる.これを数値気象モデルによる予測に反映させる検討を行い,豪雨予測手法の信頼性向上を目指す.これにより,洪水・浸水・土砂災害予測が改善され,早期避難を通じた国土のレジリエンス向上が期待される.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi