• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的技術への期待がもたらす都市・交通問題に対する市民的責任感の変容

研究課題

研究課題/領域番号 25K07955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

田中 皓介  京都大学, 工学研究科, 助教 (30793963)

研究分担者 中尾 聡史  京都大学, 工学研究科, 助教 (70828954)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードresponsibility / innovation / framing effect / moral hazard
研究開始時の研究の概要

スマートシティや自動運転など、都市や交通を巡る革新的な技術の発展により、渋滞や交通事故、過疎・過密など、様々な社会的な問題の抜本的解決が期待されている。本研究は、そうした革新的技術を巡る報道や情報提供の仕方によっては、「いずれ技術革新によって解決するのだから、自分たちが思い悩む必要はない」というような、今まさに生じている様々な問題から、人々が目を背けてしまう傾向が存在する可能性を実証的に検証し、またその実践的な処方箋を提示することを目的とする。そのため、SNSや報道などの質的・量的な分析に加え、情報提供の影響をアンケート調査により実証的に明らかにするとともに、処方的方略を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi