• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロードキル情報提供システム構築によるロードキル発生要因の分析と対策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25K07978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関日本大学

研究代表者

伊東 英幸  日本大学, 理工学部, 教授 (70434115)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードロードキル / 交通事故 / 生物多様性
研究開始時の研究の概要

本研究は、ヒヤリハットとロードキルデータが収集可能なWebフォームによるシステムを開発し、長期的なロードキルのモニタリングシステムの構築を目指している。
また、奄美大島と沖縄本島北部の住民や観光客に対してアンケート調査を実施し、小動物の道路への飛び出し状況の分析や、ロードキルに対する住民や観光客の理解度、通報方法などの認知度を解明する。。
さらに、アマミノクロウサギとヤンバルクイナを対象として、MaxEnt (Maximum Entropy Modeling)を用いて生息適地確率を推計し、ロードキル発生要因の分析を行い、ドライバー視点や道路環境の面からロードキル対策に向けた提案を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi