• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオリアクターを用いたアンモニア酸化微生物のin situ培養の試みと単離技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K07985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関松江工業高等専門学校

研究代表者

山口 剛士  松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 准教授 (30759832)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード尿素分解微生物 / アンモニア酸化微生物 / 視覚的検出
研究開始時の研究の概要

本研究は、微生物の集積培養が可能なdown-flow hanging sponge (DHS)リアクターとin situ の微生物単離方法であるichip法を組み合わせることで微生物の単離方法を拡大させる技術開発を行う。また、本研究では、一般的に固体培地しか設置できないと考えられてきたichipを液体培地に変更することで、固体培地で単離が困難な微生物、マイクロコロニーを形成する微生物を単離する技術を開発する。DHSリアクター+ichip法における微生物単離ストラテジーの有効性を証明し、地球規模における物質循環に寄与する未培養微生物を明らかにする。これにより、地球に眠っていた微生物資源を明らかにすることができる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi