研究課題/領域番号 |
25K08014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 西日本工業大学 |
研究代表者 |
羅 承賢 西日本工業大学, デザイン学部, 准教授 (30820394)
|
研究分担者 |
谷口 円 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (20462351)
酒井 雄也 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (40624531)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | アルカリ活性材料 / 耐久性 / 高炉スラグ微粉末 / アルカリ刺激剤 |
研究開始時の研究の概要 |
セメント製造時におけるCO2排出量は、全世界のCO2排出量のうちの8%を占めており、世界的に大きな社会問題となっている。アルカリ活性材料は、高炉スラグの産業副産物とアルカリ刺激剤を組み合わせた材料であり、環境にやさしいサステナブル素材として注目されている。しかし、その材料の耐久性については不明な点が多い。本研究では、アルカリ活性材料の耐久性を評価し、特に水分や塩分、CO2などの外部劣化因子に対する抵抗性と微細・細孔構造との関係を明らかにし、アルカリ活性材料の耐久設計技術を確立する。本研究により、アルカリ活性材料の耐久性を向上させる技術を開発することで、低炭素社会の実現に寄与することができる。
|