• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オフグリッド型地域拠点施設のための災害タイムラインを取り込んだ3次元BIMの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K08025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

佐藤 理人  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (50515137)

研究分担者 木多 彩子  高知工科大学, システム工学群, 教授 (90330357)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードオフグリッド / BIM / 災害タイムライン / 医療救護所 / カーボンニュートラリティ
研究開始時の研究の概要

発災時に複数機能が同時に求められる地域拠点施設を対象に、平時から発災後2週間の災害復旧曲線を予測することが可能な災害タイムラインを取り込んだ3次元BIMを構築することで、ピークエネルギー量を充足するオフグリッド型施設を提案できる手法を構築する。
また構築した3次元BIMの有効性を検証するため、南海トラフ地震発生時に甚大な被害が想定される高知県黒潮町において、津波発生時に医療救護所や災害対策支所となることが想定されている地域拠点施設を対象に、平時のエネルギー実測値と予測値を比較・評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi