• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能登半島地震における循環型復興デザインの構築 -富山県氷見市街地沿岸部を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 25K08043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

能作 文徳  東京科学大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (10650228)

研究分担者 伊藤 喜彦  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (40727187)
籔谷 祐介  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 講師 (40730825)
真野 洋介  東京科学大学, 環境・社会理工学院, 教授 (70329134)
川島 範久  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (70738533)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード復興 / 循環 / 地震 / 資源 / デザイン
研究開始時の研究の概要

日本では、地震災害のたびに被災した家屋が解体され、廃棄物として処理されているが、現行の復興プロセスでは資源の救出と再利用の仕組みが十分に確立されていない。本研究は災害復興における資源循環型のスキームを、行政および企業との連携を通じて開発し、 循環型復興デザインを構築することを目的とする。研究対象は、能登半島地震で液状化被害を受けた富山県氷見市街地沿岸部とする。震災による被害建物の診断および記録を行い、歴史的価値の評価を行う。次に解体家屋の調査を通じて再利用可能な建材を特定し、保管するためのインフラ整備の検討を進める。また公費解体スキームに建材の救出プロセスを組み込むことを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi