• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能登半島地震を踏まえたインクルーシブな避難所システムのモデル構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K08044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関金沢大学

研究代表者

藤井 容子  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (00734188)

研究分担者 大原 一興  横浜国立大学, 地域連携推進機構, 非常勤教員 (10194268)
佐野 友紀  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70305556)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード能登半島地震 / 避難所 / 要配慮者 / インクルーシブ
研究開始時の研究の概要

令和6年能登半島地震では避難所整備における冗長性の欠落とともに、旧来の単体での避難所整備の限界が示唆された。次なる大災害への備えとして、包摂レベルに応じた避難所の再設定と段階的・重層的なシステムとしての避難所整備が求められている。
そこで、本研究は聞き取り調査から避難生活の空間利用実態を詳細に把握し、避難所の運営の課題と建築的課題を探るとともに、要配慮者を受け入れる避難所システムの構築に向け、包摂レベルによる避難所の類型化とその連携によるシステムのモデル化・シミュレーションによる検証を行う。これにより、インクルーシブな避難所システムの提案を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi