研究課題/領域番号 |
25K08046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
三輪 律江 横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (00397085)
|
研究分担者 |
斎尾 直子 東京科学大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80282862)
仙田 考 田園調布学園大学, 子ども未来学部, 准教授 (20759469)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | まち保育 / 幼保小連携 / 互助生活圏 / まちづくり / 市民参加 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで“子どもを地域で見守りケアしながら子どもと共にまちも子どもも共に育っていく土壌づくり”を「まち保育システム」として提唱し、子育ちの観点からのまちづくりアプローチを推進してきた。 本研究ではこの研究を発展させ、義務教育開始前後の架け橋期にあたる就学前施設と小学校との連携に着目し、GISやステークホルダ調査により、その圏域の可視化と人的・空間資源の関係を解明し、子どもの育ちと地域での生活圏域(行動圏)の広がり、地域コミュニティとの関係深化を効果検証する。最終的には、子どもの成長を主軸に地域で見守りケアする持続的で身近な生活圏(持続的互助生活圏)構築を目指し、幼保小連携モデルを提案する。
|