• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代アジアにおける「熱帯型建築」の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K08099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

大田 省一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (60343117)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード植民地建築 / アジア建築 / 東南アジア / 熱帯建築
研究開始時の研究の概要

本研究は、西洋が熱帯の地域性を意識してつくった建築を「熱帯型建築」として、その系譜を明らかにし、熱帯気候下での建築的対応の実態を描き出そうとするものである。植民地期から空調設備が前提となる1970年代頃までの熱帯アジアの建築を対象とする。アジア各国では熱帯気候対応の建築が造られたが、それらはいまだ包括的に論じられたことはない。ここでは熱帯型建築について、西洋人の入植のための実用的建築/現地建築を参考に環境適応した建築/環境工学による科学的設計、の3段階を設定することで、その系譜を描き出す。また、植民地政策、環境工学史、建築技術といった複合的視点からその背景を分析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi