• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本統治期台湾の製糖業における灌漑施設の整備と土地管理との関係

研究課題

研究課題/領域番号 25K08104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関熊本県立大学

研究代表者

辻原 万規彦  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40326492)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード範囲 / 流域 / 台湾総督府文書 / 台湾日日新報 / 地理情報
研究開始時の研究の概要

「日本統治期の製糖業が,如何に「清朝の台湾」を「日本の台湾」に変えたのか」との問いに対し,まず,明治30年代から大正初期の間に,台湾総督府の政策による「原料採取区域」の範囲の変遷を用いて,「清朝の台湾」の土地を「日本」の土地に組み入れる過程を明らかにしてきた。
本研究では,形式的な組み入れの次の段階として,大正初期から昭和初期の間を対象に,製糖会社の灌漑施設の整備「範囲」が広がる様子を用いて,土地を実質的に製糖会社の管理下に組み入れる過程を明らかにする。具体的には,製糖会社に許認可を与えた台湾総督府側の史料によって,各社の灌漑施設が整備された範囲を地図上に落とし込み,現地調査で実状を確認する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi