• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後を組込んだ近現代日本都市史の構築 都市計画・住宅政策の「量を担う技術」に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25K08107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関工学院大学

研究代表者

初田 香成  工学院大学, 建築学部, 教授 (70545780)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード都市計画法 / 住宅金融公庫 / 持ち家 / 東京オリンピック / 山田正男
研究開始時の研究の概要

本研究は、都心部を「近代建築」のビルが、郊外を戸建て住宅が覆うに至った戦後日本の都市空間の一大変貌を、「量を担う技術」に着目することで近現代都市史上に定位することを目的とする。この変貌は膨大な建設量に対応し、都市計画・住宅政策をある程度民間に任せる「量を担う技術」により可能になったもので、戦前に確立を見た都市専門官僚制からの転換の解明が鍵となる。「都市計画・住宅政策は何をもって現代へ転換したのか」「人々はどのように受容し建築・都市空間として実体化してきたのか」が核心をなす「問い」である。戦後の研究に戦前と接続する論点を提示し、戦後を組み込んだ通史記述を目指す点に特徴がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi