研究課題/領域番号 |
25K08115
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
冨田 英夫 九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (80353316)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 総合芸術 / バウハウス / 劇場 / グロピウス |
研究開始時の研究の概要 |
ドイツの芸術学校バウハウス(1919-1933)の研究において、初代校長ヴァルター・グロピウス期の構成主義の美学に基づく建築像と、2代目校長ハンネス・マイアー期科学的分析に基づく建築像は対比的に論じられる。そのためバウハウス関係者が無意識に共有していた総合芸術としての建築像を見逃しているように思われる。本研究ではグロピウスとマイアーが同時にバウハウスに在職した1927年にグロピウスが設計した「全体劇場」案に注目し、そこにグロピウス期バウハウスの最終到達点としての諸芸術を統合する建築の姿があった事を提示する。その成果をドイツにおける映像史・デザイン史・演劇史と関連づけ近代建築史上に位置づける。
|