研究課題/領域番号 |
25K08118
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
高野 麗 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 研究員 (60964187)
|
研究分担者 |
平賀 あまな 東京科学大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (90436270)
斎藤 英俊 京都女子大学, 生活デザイン研究所, 研究教授 (30271589)
鶴岡 典慶 京都女子大学, 家政学部, 教授 (80883628)
倉島 玲央 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 研究員 (40807492)
西川 英佑 関西大学, 環境都市工学部, 助教 (60964806)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 文化財建造物修理 / 桂離宮御殿整備工事 / 合成樹脂 / 構造補強 / 保存科学 |
研究開始時の研究の概要 |
桂離宮御殿整備工事(昭和51~56年度)は、文化財の専門家による指導の下、合成樹脂の使用、土壁の大ばらし工事、金物等の補強材を用いた構造補強といった、文化財建造物修理における当時の新技術の導入を試みた修理である。しかし、これまでの文化財建造物修理に関する研究は昭和戦前期までが中心であり、昭和戦後期における修理は体系的に明らかにされていない。 本研究では桂離宮御殿整備工事における新技術を昭和戦後期修理の特徴の一つと認識し、研究対象を同時代における新技術を用いた文化財修理に拡げ、資料収集およびインタビュー調査、現地調査を実施することで、昭和戦後期の修理の理念と手法の特徴に関する研究の端緒とする。
|