研究課題/領域番号 |
25K08130
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24010:航空宇宙工学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
土屋 隆生 同志社大学, 理工学部, 教授 (20217334)
|
研究分担者 |
金森 正史 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (50770872)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | マッハカットオフ騒音 / 超音速旅客機 / ソニックブーム / 時間領域差分法 / 音線法 |
研究開始時の研究の概要 |
ソニックブームの地上到達を回避して,陸上超音速飛行による旅客輸送を実現する有力な手段としてマッハカットオフ(MCO)現象の利用が検討されているが,大気乱流に起因するMCO騒音が問題となっている。陸上超音速飛行実現にはMCO騒音の評価が必須であるが,飛行試験は困難であることから数値的評価が期待されている。これまで2次元ハイブリッド法を開発したが,その3次元化にはスパコン富岳の1000倍もの能力を要するため,本研究では乱流を様々な渦群で表現し,ハイブリッド法と音線法を組み合わせた近似的解法を開発する。同手法により,PCでも解析しうる計算性能が実現され,MCO騒音の定性的評価の確立が期待できる。
|