• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾塑性解析を用いた変動荷重下のき裂進展シミュレーションシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K08143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

早川 銀河  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 技術職員 (80939158)

研究分担者 岡田 哲男  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10753048)
川村 恭己  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (50262407)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード疲労 / き裂進展 / 弾塑性解析
研究開始時の研究の概要

変動荷重下での疲労寿命を正確に求めるためには,き裂先端で引張塑性変形を生じる瞬間の荷重である再引張塑性域形成荷重(RPG荷重)を求めることが重要である.研究代表者らは近年,構造計算ソフトウェアLS-DYNAを用いた弾塑性解析を行ない,解析でも実験と同様な荷重-引算ひずみ線図が得られることを示し,また実験・解析結果からRPG荷重を同定する新たな手法「接線法」を提案した.
本研究では,弾塑性解析に基づく自動疲労き裂進展シミュレーションシステムを構築し,実現象をより厳密に再現する解析を実現する.また実現象を模した変動荷重下での解析や疲労試験を行ない,解析やRPG荷重の同定手法の妥当性を検証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi