• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同相高調波ノイズに由来する非対称なCANビット誤りのための新しい評価モデル

研究課題

研究課題/領域番号 25K08180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

福本 聡  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (50247590)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード同相高調波ノイズ / 非対称なCANビット誤り / ビット誤り確率モデル / ハイブリッド通信プロトコル / バスエンフォーサ
研究開始時の研究の概要

ハイブリッド自動車などが搭載するスイッチング電源の高調波ノイズが,標準車載ネットワークCAN (Controller Area Network) の新たな動作障害の要因として懸念されている.高調波によるCANのビット誤りの発生は,バス信号線へ重畳される同相ノイズに起因している.本研究では,同相高調波ノイズに由来する非対称なビット誤りに関する新しい数理的評価モデルを構築する.はじめに,高調波ノイズによるビット誤りを考慮したCAN 通信の基礎的確率モデルを記述し,それを基に「ハイブリッド通信プロトコル」と「バスエンフォーサ」などの高信頼化技術の性能・信頼性に関する評価モデルを考察する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi