• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ながら行動で安全運転支援:課題無関連思考の抑制による認知資源の再配分

研究課題

研究課題/領域番号 25K08197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

西崎 友規子  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60705945)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマルチタスク / 自動車運転 / 認知資源 / 課題無関連思考
研究開始時の研究の概要

従来、二重課題はパフォーマンス低下を招くとされてきたが、申請者は「約30%の人は、運転と計算の同時実行で運転精度が向上する」現象を発見した。本研究では、この逆説的効果にTUT(課題無関連思考)が関与すると仮定し、TUTの個人差や課題難易度のバランスに注目する。適切な“ながら行動”による安全運転支援の提案を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi