研究課題/領域番号 |
25K08203
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
芳賀 繁 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10281544)
|
研究分担者 |
辰巳 陽一 近畿大学, 大学病院, 教授 (60236552)
重森 雅嘉 静岡英和学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00426149)
吉川 肇子 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (70214830)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 心理的安全性 / チーミング / ゲーミング / 医療安全 / 産業安全 |
研究開始時の研究の概要 |
心理的安全性とは,このチームでは率直に自分の意見を伝えても,対人関係が悪くなるような心配はしなくてもよいという信念が共有されている状態を意味する。安全マネジメントの研究者や医療安全の専門家の間では、心理的安全性がエラーや事故を防ぐために重要な役割を果たすことが認識されている。しかし、同じチーム内でも上位者と下位者との間に心理的安全性認識のギャップがあり、そのギャップは知覚されていないことが多い。本研究はこの「知覚されない心理的安全性ギャップ」に焦点を当てて、そのギャップが生じる要因とメカニズムを解明すること、ギャップを解消するための効果的な手法を開発することを目的とする。
|