• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代型被災者支援システム“サイネージレスキューDrone”の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

星野 浩司  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (60552205)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードドローン / 被災者救助 / 救助支援 / ビジュアルコミュニケーション / サイネージ
研究開始時の研究の概要

本研究では夜間災害時の被災者と救援者の情報連携を支援するドローンによる映像開示や被災状況把握システムの開発と研究を行う。本システムはGPS情報を基礎とした自動飛行機能をもつDroneに映像や画像情報を転送することで、球体型スクリーン上に救援情報や避難誘導指示を開示する。さらに、搭載したAIカメラによる被災情報の収集が可能となる。本研究で開発する「ビジュアルコミュニケーションで被災者を支援する“サイネージレスキューDrone”」バルーン型スクリーンは被災地に住む住民にとって自主非難のためのランドスケープとなり、救助者と被災者お互いの位置情報把握の一助になることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi