• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

見逃されてきた蓄光蛍光体の格子間原子と価数変化の相関関係

研究課題

研究課題/領域番号 25K08275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関山形大学

研究代表者

北浦 守  山形大学, 理学部, 教授 (60300571)

研究分担者 鎌田 圭  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (60639649)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード格子間原子 / 蓄光物質 / 価数分別蛍光X線ホログラフィー / 陽電子消滅寿命分光 / DFT計算
研究開始時の研究の概要

蓄光蛍光体では光照射で価数変化するドーパントの活性サイトを特定することが最重要課題となっている。応募者は蓄光蛍光体中のサマリウムイオンが先行研究では全く想定されていなかった格子間位置を占めることを見出し、その格子間位置のサマリウムイオンがX線照射で優先的に価数変化するのではないかとの仮説にたどり着いた。本研究では、この仮説を価数分別蛍光X線ホログラフィーで立証しサマリウムイオンが関わる活性サイトを特定する。加えて、格子間位置でサマリウムイオンを安定化させる補償欠陥の起源をガンマ線誘起陽電子消滅寿命分光によって特定する。革新的な局所構造解析によって蓄光蛍光体における活性サイトの真の姿に迫る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi