• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低導電率水を測定可能な作用電極および内部液無漏洩の比較電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関三重大学

研究代表者

橋本 忠範  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 教授 (10271016)

研究分担者 石原 篤  三重大学, 工学研究科, 教授 (60212908)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード作用電極 / 比較電極 / 低導電率水 / 無漏洩
研究開始時の研究の概要

申請者がこれまでに開発してきた市販品より低い導電率を持つガラス用いて低導電率水を測定可能なガラス作用電極(テーマ1)と内部液無漏洩の合金ベース比較電極(テーマ2)を開発する。これらの成果を基に,全固体型複合pH電極の開発を目指す。このような全固体複合pH電極は,清浄な環境下でのpH測定が切望される半導体産業,バイオ産業,食品・飲料製造業での高いニーズに応えるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi