研究課題/領域番号 |
25K08284
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26020:無機材料および物性関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
鈴木 宗泰 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (10449233)
|
研究分担者 |
武田 博明 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00324971)
北浦 弘和 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20586614)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 全固体電池 / メガプレスフォーミング法 |
研究開始時の研究の概要 |
粉体のプレス成形のみのバルク型全固体電池の特徴である高容量を真に達成するためには、活物質が占める割合を高めなければならない。研究代表者は2種類以上の大きさの粒子を組み合わせることで相対密度80%超のプレス成形体を室温で実現する新技術「MF法」を発明し、大粒子にTiNb2O7(TNO)、微粒子に硫化物固体電解質を組み合わせたMF膜が従来の乾式混合のものよりも高容量を示すことを見いだした。本研究では、バルク型全固体電池における理想的な電極合材層を実現するため、MF膜における活物質、SE、導電助剤、結着材の混合と基本物性を体系化し、バルク型全固体電池の基盤技術の一端を確立する。
|