• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノフィラーを複合した超高透水性正浸透膜

研究課題

研究課題/領域番号 25K08288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関信州大学

研究代表者

竹内 健司  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (20504658)

研究分担者 手島 正吾  信州大学, アクア・リジェネレーション機構, 特任教授 (10502015)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード正浸透膜 / 透水性 / カーボンナノチューブ
研究開始時の研究の概要

逆浸透(RO)膜が急速に市場拡大してきているが、電力・圧力不要等から正浸透(FO)膜が注目されている。主に下水処理や浸透圧発電等への応用が期待されている。これまでのFO膜の性能(透水性、塩逆拡散)は不十分である。そこで、本研究では、①カーボンナノチューブ(CNT)フィラーを活性層に新規複合、②支持膜の不織布条件/ポリスルホン孔径分布、③PA活性層の表面ひだ構造の最適化により、将来十分応用可能な大幅な膜性能向上の実現を目指す。具体的には、FO膜の最大の課題である内部濃度分極(ICP)の詳細な発生原因を解明して、「超高透水性FO膜」の学理を究めてその基礎科学を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi