• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラナー度を用いた高窒素オーステナイト鋼の転位強化解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K08315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関九州大学

研究代表者

増村 拓朗  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40804688)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード高窒素オーステナイト / 転位 / プラナー転位 / ラインプロファイル解析 / 加工硬化
研究開始時の研究の概要

金属材料において、転位密度が高ければ強度が上昇するというのは常識である。しかしながら、高窒素オーステナイト鋼など、転位が同一すべり面上に並んだプラナー転位列を形成し、従来鋼よりも高い加工硬化を示す材料では、その高強度の原因を転位密度だけで説明できないことがある。その原因を定量的に評価するために、「プラナー転位がどれほど発達しているのか(プラナー度)」を加工硬化に対する新たな評価指標として提案する。プラナー度、転位密度、転位性格、強度などの基礎的情報をあらゆる解析手法で蓄積し、それらの相関をみることで、転位強化は転位密度で説明できるという固定観念を打ち破るための下地をつくることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi