研究課題
基盤研究(C)
金属材料において、転位密度が高ければ強度が上昇するというのは常識である。しかしながら、高窒素オーステナイト鋼など、転位が同一すべり面上に並んだプラナー転位列を形成し、従来鋼よりも高い加工硬化を示す材料では、その高強度の原因を転位密度だけで説明できないことがある。その原因を定量的に評価するために、「プラナー転位がどれほど発達しているのか(プラナー度)」を加工硬化に対する新たな評価指標として提案する。プラナー度、転位密度、転位性格、強度などの基礎的情報をあらゆる解析手法で蓄積し、それらの相関をみることで、転位強化は転位密度で説明できるという固定観念を打ち破るための下地をつくることを目的とする。