研究課題/領域番号 |
25K08326
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26050:材料加工および組織制御関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
畠山 賢彦 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30375109)
|
研究分担者 |
安永 和史 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター, 研究開発部, 主幹研究員 (20404064)
佐藤 紘一 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30378971)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | マグネシウム合金 / 電気化学 / 腐食防食 |
研究開始時の研究の概要 |
Mg-Al-X合金ではβ相と母相のα相以外にAl濃度が11.3wt%のAl-rich-α相が晶出するが、各相における水酸化マグネシウム皮膜皮膜の厚さが異なり皮膜が脆弱な領域が存在し耐食性が損なわれると考えられる。そこで、溶体化処理により単相の金属組織とし、腐食環境でも均一な水酸化マグネシウム皮膜を形成させることで従来の合金より高耐食性の発現を期待する。 第一原理計算に基づき選択したMg-Al-X合金の溶体化した単相試料を作製し、腐食環境における水酸化マグネシウム皮膜厚さや耐食性を電気化学試験と分光エリプソメトリーで定量化し、新規高耐食性Mg-Al-X合金を探索し開発する。
|