• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Niスクリーンプラズマ窒化によるハイエントロピー合金表面に形成される窒化層の厚膜化

研究課題

研究課題/領域番号 25K08349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関関西大学

研究代表者

西本 明生  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (70330173)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードプラスマ窒化
研究開始時の研究の概要

FCC(面心立方晶)系ハイエントロピー合金(HEA)は優れた力学特性を有する一方、硬さが低く耐摩耗性に劣るという欠点がある。2019年、応募者らは鉄鋼製のかご状スクリーンを用いたアクティブスクリーンプラズマ窒化(ASPN)により、表面に高硬度(1500 HV)かつ耐食性に優れる拡張FCC相を形成し、耐摩耗性を大きく改善した。しかし改質層が薄いという課題が残った。本研究ではNiスクリーンを用いたASPN処理により、窒化層の厚膜化を図るとともに、表面の硬さや組織の変化を評価し、その有効性と工業的・学術的意義を明らかにすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi