• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面酸化膜を活用した鋼板の均一冷却とクエンチ温度制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K08359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26060:金属生産および資源生産関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

遠藤 理恵  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00372459)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード冷却 / 酸化膜 / クエンチ / 鋼
研究開始時の研究の概要

高温金属の冷却では,金属表面での沸騰伝熱様式が冷却速度を決定する.鋼の熱間圧延後の水冷却において,冷却初期の緩やかな冷却から突然の急冷(クエンチ)を開始する“クエンチ温度”は,冷却速度や鋼の組織を制御する上で重要な特性点である.鋼板表面の酸化膜は冷却の熱抵抗として働き,その厚さが厚いほどクエンチ温度を高温側へシフトさせ,短時間で鋼板が冷却できる.しかし,クエンチ開始場所をコントロールすることは困難である.本研究の目的は,酸化スケールの厚さを制御してクエンチ開始場所をコントロールできることを確かめ,これに基づいてクエンチ温度の高温化と鋼板の均一冷却を実現するための最適条件を見出すことである.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi