• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フライアッシュストーンの脆弱性の克服-細孔内流体充填・不溶塩晶析・自発重合被覆-

研究課題

研究課題/領域番号 25K08372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関福島工業高等専門学校

研究代表者

車田 研一  福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 教授 (80273473)

研究分担者 森 崇理  福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 准教授 (80756114)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード強度向上 / フライアッシュストーン / 細孔内流体充填 / 細孔開口部被覆 / 水浸入抑止
研究開始時の研究の概要

フライアッシュは,その一部は圧着工程により人工砕石として製品化されているが,微粒子間空隙の高い率に起因する強度と対候性の不足の克服が必要である。上記の微粒子間空隙を,その内部への非圧縮性流体の浸透や細孔開口部の自発的高分子重合・核発生によるキャッピングにより無化すれば,フライアッシュ由来人工砕石の内部への水等の経時的浸透を抑止し,その強度や対候性の向上が可能である。(1)粘稠性流体の高分子水溶液が径1-2μmの微細な微粒子間隙へ自然浸入する条件の確立,(2)フライアッシュ表面の金属種を触媒・核発生スポットとする自発的高分子固体相発生,の2手法によりフライアッシュ由来人工砕石強度向上の方途を拓く。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi