研究課題/領域番号 |
25K08393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
加藤 紀弘 宇都宮大学, 工学部, 教授 (00261818)
|
研究分担者 |
奈須野 恵理 宇都宮大学, 工学部, 助教 (80709329)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | クオラムセンシング / 細胞間シグナリング / 活性酸素種 |
研究開始時の研究の概要 |
細胞間情報伝達分子を利用し、病原性遺伝子発現のタイミングを同期させる細胞間情報伝達機構を多くの細菌が保有している。このクオラムセンシングと呼ばれる機構は菌体の増殖には直接関与しないと一般に考えられてきた。本領域の詳細な解析が進み、一部の細菌は活性酸素種耐性遺伝子の発現が本機構により制御されている例が明らかにされている。本研究では黄色ブドウ球菌に関し、人為的なクオラムセンシング阻害による活性酸素種耐性の弱体化について明らかにする。
|