• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的円偏光生成技術のための粒子/ロッド複合凝集体による吸光・発光の独立制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K08410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28010:ナノ構造化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

岡崎 豊  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (20794465)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード円偏光生成 / 直線偏光発光 / 偏光変換 / 量子ロッド / 配向制御
研究開始時の研究の概要

発光過程を利用する円偏光生成技術の代表格である円偏光発光(CPL)方式は、発光強度と円偏光度の両立が困難という課題がある。一方、直線偏光発光(LPL)と複屈折(LB)に着目した(LPL+LB)方式は、高純度かつ高輝度の円偏光生成が可能であるが、さらなる機能発揮に向けて、LPLフィルムの「低い吸収の偏光度」と「高い発光の偏光度」の両立がボトルネックとなっている。本研究では、吸光を担うナノ粒子(ドナー)と発光を担う量子ロッド(アクセプター)からなる二成分系凝集体を含むLPLフィルムを作製し、「凝集構造や配向構造」と「LPLフイルムの吸光・発光過程の偏光特性」の相関関係を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi