• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間質液抽出量の増大を目指した多孔質マイクロニードルパッチの材料と構造の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 25K08450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関東京大学

研究代表者

朴 チョンホ  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (80639146)

研究分担者 金 範ジュン  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60334356)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード多孔質マイクロニードル / 体液抽出 / 皮膚間質液 / 生体適合性材料 / 多孔質構造
研究開始時の研究の概要

本研究では多孔質マイクロニードルアレイパッチ(MAP)による間質液の抽出量の増加を目指し、前・中・後期の3段階で研究を実施する。前期には、生体適合性ポリマーを用いて多孔質ブロックを作製し、表面特性を明らかにすると共に多孔質材料の作製方法の選定と最適化を行う。中期には、内部構造の解析と気孔率の測定から多孔質構造、気孔率と貯蔵量の相関関係を明らかにする。また、多孔質MAPの作製とそれを用いて得られた評価結果をまとめて多孔質MAPの液体試料の最大吸収・貯蔵量を見出す。後期には、人工皮膚と実験動物を用いて間質液抽出の定量評価と抽出量の検証を行う。また、成果をまとめて多孔質MAPの基盤技術確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi