• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイレイヤー模型と等価な模型を活かした常圧高温超伝導体の設計戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25K08459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

榊原 寛史  鳥取大学, 工学部, 准教授 (20734354)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード超伝導 / ニッケル酸化物 / 高温超伝導 / 電子相関 / スピン揺らぎ
研究開始時の研究の概要

近年発見されたニッケル酸化物高温超伝導体La3Ni2O7は全物質の中でもかなり高い超伝導転移温度を持つために、新しい超伝導材料としての期待が高まっている。しかし、超伝導の実現には圧力印加が必要であるため、常圧で超伝導転移する材料が希求される。そこで本研究では、La3Ni2O7の物理的エッセンスに基づいて、常圧の新規高温超伝導材料の設計を目指す。直近の理論研究から、結晶学的には1層構造を取っていても、複数の軌道自由度が現れることで、特定の条件を満たせば高温超伝導になることが示されている。本研究ではこの理論の実証と、これを利用した高温超伝導の実現を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi