• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導超薄膜をプローブとして用いる金属表面の近藤状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K08468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 徹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60245371)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード近藤状態 / 超伝導 / 表面原子
研究開始時の研究の概要

近年、非磁性金属表面に吸着した磁性原子・分子に対する研究が盛んに行われており、磁気モーメントの遮蔽効果の強さの指標である近藤温度TKが導出されている。しかし、測定手法は走査トンネル分光法(STS)に限られており、磁性体の種類も限定的である。本研究では、超伝導超薄膜の超伝導転移温度Tcの減少率から、超伝導体あるいはその上にコーティングされた常伝導体の表面上に蒸着された磁性原子・分子のTKを導出し、磁性体やホスト金属の種類に対するTKの依存性を広い範囲で系統的に調べて、法則性と物理を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi