• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極性表面により室温動作を可能にする酸化膜トランジスタ型温室効果ガスセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関工学院大学

研究代表者

相川 慎也  工学院大学, 工学部, 教授 (40637899)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード薄膜トランジスタ / 酸化物半導体 / ガスセンサー / 極性表面 / 計算機シミュレーション
研究開始時の研究の概要

極薄の酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタで,温室効果ガスを室温で検知するガスセンサーを開発する.これまでの研究で,In2O3極性表面に吸着させた大気中H2O由来の分子を介して,還元活性の低いCO2を低温で検知することに成功してきた.しかし,分散配置可能なIoTセンサーとして適用するためには,さらなる動作温度低減などの課題が残る.そこで本研究では,これまでに得たCO2検知に関する知見に,新たに計算機シミュレーションを組み合わせて,室温でのCO2検知を実証する.さらに,検知対象ガスをCH4およびN2Oまで拡張する.最終的に,各ガス種での検知パターンを解析し,混合雰囲気下での識別を目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi