• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属-誘電体構造を用いたテラヘルツ帯パッシブフィルターの高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 25K08507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

山本 晃司  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (70432507)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードテラヘルツ / 光学フィルター / 導波路
研究開始時の研究の概要

金属平行平板-誘電体棒構造に対し、「金属平行平板-誘電体棒構造におけるテラヘルツ帯伝搬モードから局在モードへの変換過程の解明」と「2つ以上の局在モードをつくり、それらのモード結合特性を明らかにすることで狭帯域特性の高機能化の原理実証」することである。応用面では、学術面で得られた成果を基に、「局在モードを利用したテラヘルツ帯ノッチフィルターの開発」と「局在モードを取り出す機構を付与した屈曲型テラヘルツ帯導波路の実証」である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi