• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光周波数コム及び位相雑音補償を用いた周波数変調連続波型LiDARの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関工学院大学

研究代表者

張 超  工学院大学, 工学部, 准教授 (20881668)

研究分担者 伊藤 文彦  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (40593596)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードLiDAR
研究開始時の研究の概要

インフラや大型工業製品の点検に適用するLiDARでは、測定距離、測距精度、リフレッシュレートが求められるが、これらの多数要求を満たすLiDARは存在しない。FMCW方式において、上記の性能指数には原理的な制約が存在する。申請者は、「波長掃引型光周波数コムを用いた周波数変調連続波型LiDAR」を提案し、さらに位相雑音補償を導入し、この制約を打破することに成功した。本研究では本成果を拡張し、数km先においてmm級の精度を実現すること、室内計測からフィールド計測に移行することで、世界初の受光器帯域無依存、光源コヒーレンス長無依存のLiDARを実現する。これによりインフラ点検頻度の向上が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi