• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリチウムの人体に対する生物学的影響評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

馬田 敏幸  産業医科大学, 教育研究支援施設, 准教授 (30213482)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードトリチウム / ApcMin/+マウス / Pig-a遺伝子突然変異 / 小腸腫瘍
研究開始時の研究の概要

トリチウムの生物影響研究に求められているのは、低線量・低線量率被ばくによる、ヒトの発がんリスクの評価でる。したがって、発がんモデルマウスや点突然変異が検出可能な遺伝子改変マウスを使った実験系は、低線量・低線量率放射線の影響研究に有用といえる。申請者は発がん高感受性モデルマウスに、低線量・低線量率に相当するようなトリチウム水を飲水として長期間与え、Pig-a遺伝子突然変異頻度と小腸腫瘍数の相関関係を調べることにより、末梢血をサンプルとするPig-a遺伝子突然変異頻度がヒトの発がんリスク評価の指標となり得るか、明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi