• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

架橋しない2種混合液晶の動的ネットワーク構造形成

研究課題

研究課題/領域番号 25K08565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

多辺 由佳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50357480)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードネットワーク形成 / 混合液晶
研究開始時の研究の概要

架橋も水素結合形成もしない少量の低分子液晶を別の低分子液晶に加えた混合ネマチック相やSmA相には,三次元ネットワーク構造が形成されていることを示唆する劇的な流動性の低下がみられることがある。桁違いの運動性の変化が生じるのは,2つの混合分子がドナーとアクセプターの関係にある場合に限られるため,分子間の電荷移動(CT)によるペアリングがゲル化に酷似した構造形成の一因にはなっていると考えられるものの,高分子鎖に相当する構造体の正体はわからない。本研究では,ゲル化に酷似した流動性の変化の機構を明らかにし,粘性のスイッチングが可能な材料設計につなげる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi