• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一波長照射による有機ナノ粒子の蛍光明滅機構の解明と超解像計測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K08588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

宮坂 博  大阪大学, エマージングサイエンスデザインR3センター, 特任教授 (40182000)

研究分担者 伊都 将司  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (10372632)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード傾向ブリンキング / 有機ナノ粒子 / 一波長スイッチング / 超解像イメージング / 単一粒子計測
研究開始時の研究の概要

蛍光明滅制御可能な単一分子蛍光像を用いた超解像計測は、微小空間におけるゲスト分子の拡散ダイナミクス検出にも応用され、ホスト物質のナノメートルサイズの構造不均一性等の知見取得を可能としている。しかしゲスト分子の濃度制約や光劣化のため、1分子が検出可能な空間(数μm 四方程度)や時間(数分)は限定されてきた。最近、我々は可視単1波長照射下で粒子全体として蛍光明滅する10 nm程度の有機ナノ集合体を見出した。この明滅は数時間以上継続し非常に高い耐久性も確認されている。本課題ではこの明滅機構の解明、また超解像測定への応用を行い超解像蛍光検出の測定時間・空間の飛躍的拡大のための具体的原理を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi