• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

応力応答型発光性液体材料の創出と応力リアルタイム検出手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K08603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関公益財団法人相模中央化学研究所

研究代表者

磯田 恭佑  公益財団法人相模中央化学研究所, その他部局等, 副主席研究員 (20568620)

研究分担者 津留崎 恭一  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 化学技術部, グループリーダー (90426388)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード機能性液体材料 / 刺激応答性液体材料 / 応力センシング / 発光材料 / 刺激応答材料
研究開始時の研究の概要

本研究では、応力に応答して発光色が変化する液体材料群A/Bを創出し、本液体材料がどの程度の応力を与えることで発光色が変化するか (応力の大きさと発光色の変化の相関) を解明することを目的とする。最終的な目標は、開発した本液体材料A/Bを用いて様々な物質間で発生する応力を検出すること、さらには応力をリアルタイムで可視化できる診断技術を確立することである。測定対象は、軟弱な物質間で発生する小応力領域から産業機械内の剛直な金属製歯車や軸受など大応力領域まで、軟弱または堅牢な材料までマルチスケールでの応力検知手法を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi