• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分子的な空間制御によるシアニン色素の光触媒能・光物性開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

増井 洋一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60447323)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードシアニン色素 / 超分子構造 / 近赤外光 / 一重項酸素 / 光触媒反応
研究開始時の研究の概要

シアニン色素は、優れた光学特性や生体適合性、近赤外光吸収能を持ち、光学用途、医療用途、太陽電池用途などの多岐の利用が見込まれているが、安定性に課題がある。Andersonらはシクロデキストリン(CD)で被覆することでシアニン色素の光安定性が非被覆体に比べて約3倍向上することを報告していたが、研究代表者らはその被覆型シアニン色素のCDを適切に事後修飾することでさらに30倍以上も安定化できることを見出している。本研究では、そのシアニン色素骨格形成後の構造修飾の手法を活用して、太陽電池用光増感剤や一重項酸素発生光触媒として、それぞれ最適に機能する超分子構造体を設計・合成する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi