• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類アップコンバージョン粒子を用いた近赤外光反応システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

木下 雄介  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (50792363)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード希土類アップコンバージョン / 近赤外光 / 光化学反応
研究開始時の研究の概要

光化学反応の多くは、物質が紫外光や可視光を吸収することで進行する。近年、反応系での光劣化や分解に対する影響が少なく、生体透過性の高い近赤外光を利用した光反応に高い注目が集まっている。近赤外光領域に吸収帯を持つ色素や触媒の開発が進められているが、安定性や効率の観点から課題が多い。本研究では、近赤外光照射による光反応を安定かつ効率よく進行させるため、希土類系粒子のアップコンバージョン(UC)による光エネルギー変換を利用した選択的光反応システム(光劣化・副反応の抑制)の開発を目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi