• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「相分離混相流」を溶離液とする新規HPLCシステム(「相分離モード」)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

塚越 一彦  同志社大学, 理工学部, 教授 (60227361)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード相分離モード / 相分離混相流 / HPLC
研究開始時の研究の概要

HPLCの溶離液に「相分離混相流」を導入し、従来の移動相と固定相との間の分配に加えて、二相分離した2つ移動相の液-液間の分配も分離に関わる新たなモードを提供する。これを「相分離モード」と呼ぶ。分配クロマトグラフィーにおいて、「相分離モード」は、原理的には、順相モード、逆相モードにつづく、第三の分離モードとして位置付けることができる。本申請では、「相分離モード」の発現条件・分離性能の解明と応用対象の拡張を徹底究明する。「相分離モード」の発現条件・分離性能が解明され、HPLCの基本原理のみならず有効な実質利用の拡大につながれば、HPLCが汎用分析機器であるがゆえに、その波及効果は大きなものとなる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi