• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次亜塩素酸と水素を同時に製造するための人工光合成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

阿部 敏之  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (20312481)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード次亜塩素酸 / 水素 / 人工光合成 / 塩化物イオン酸化 / 有機p-n接合体
研究開始時の研究の概要

これまでに積極的に検討されなかった, 海水を用いたHClOとH2の同時製造を目的とした技術を人工光合成型で創出する. そのために, 「有機p-n接合体」と「助触媒」の探索・開発を通して, 効率的なCl-の酸化サイトおよびH+還元サイトの構築を基軸とした検討を行う. 有機半導体や助触媒のキャラクタリゼーション, 作製した有機p-n接合体の光電気化学的特性の評価, 人工光合成システムの活性評価を行い, 効率的な反応サイトに構築に向けてフィードバックを掛ける. 上述のサイクルに基づいて, 社会的にも大きな貢献が期待される酸化剤と燃料を同時に製造する技術の獲得を目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi