• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汚染物質の分解性と走化性を共有する細菌を用いた新規生物学的浄化技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K08718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

荷方 稔之  宇都宮大学, 工学部, 助教 (30272222)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード走化性 / バイオオーグメンテーション / 環境汚染物質
研究開始時の研究の概要

化学物質に対して行動的応答を示す細菌の「走化性」は、高感度かつ選択的な応答特性を有する。本研究では、汚染物質の生物学的浄化技術の新規創成を目指し、汚染物質分解細菌が持つ「分解能力」と、汚染物質に対して細菌自らが「走化性」により集積応答する能力を合わせ持つ、「汚染物質分解走性細菌」を「現場の汚染土壌」から効率的に単離し、さらに分離した細菌を用いて、「能動的」かつ高効率な汚染土壌の新規バイオオーグメンテーション技術を構築することが目的である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi