• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子らせん包接錯体形成を駆動要素とする光機能可変スマートゲルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

河内 岳大  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (70447853)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード包接錯体 / らせん / 分子認識 / ナノキャビティ / 凝集誘起発光
研究開始時の研究の概要

本研究では、分子包接能を有する高分子ラセン(螺旋)の集合体(微結晶)が架橋点を形成している物理ゲルにおいて、複数のトリガー分子(ゲスト)に対してラセンホストが示す特異な分子認識能(冗長性と識別)を調査し、その複数刺激応答性を利用することで特性をテーラーメイドに制御可能なスマートゲル構築する。具体的には、汎用高分子であるPMMA(アクリル樹脂)を原料として、ラセン内孔における蛍光ゲスト分子の一次元配列による凝集誘起発光(AIE)を示すだけでなく、その発光を極微量の第2のゲスト分子であるクエンチャーの包接により選択的に消光できる光機能可変スマートゲルを構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi