研究課題/領域番号 |
25K08758
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35020:高分子材料関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 |
研究代表者 |
川野 真太郎 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (50646198)
|
研究分担者 |
隅野 修平 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (60783272)
靜間 基博 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 理事 (40416318)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 両親媒性高分子 / 光環化二量化 / 凝集誘起発光 / ネットワークポリマー / 空間的相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
水中で高分子間の光応答性環化二量化反応を行うことで、その塗布固体膜の蛍光長波長化と発光増強が起こることを見出している。この現象は、通常高濃度条件下で作製する塗布型固体膜が蛍光消光を引き起こす長年の課題に対し、有機EL素子分野において進展を与えるものである。本研究では、濃度や溶媒極性、架橋反応に依存して形成される凝集性やクラスター化に基づくメカニズムを明らかにするため、分子量・コポリマーユニットの制御や、蛍光発色団の溶媒極性に対する蛍光特性を評価することで、ネットワークポリマーの発光現象と原理の探求により新たな光機能性高分子材料を創出する。
|