• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子半導体の電気伝導度ゆらぎを利用した確率論的な人工知能の基盤技術の創生

研究課題

研究課題/領域番号 25K08761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関群馬大学

研究代表者

浅川 直紀  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80270924)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード高分子半導体 / ノイズ発生 / 非線形分岐現象 / 高分子ダイオード
研究開始時の研究の概要

動物は、デジタルコンピュータとは異なり、神経系で超低消費電力の確率的なセンシングや情報処理を行っている。本研究では、そのような動物の情報処理機構に倣い、高分子物質の電気物性ゆらぎを利用したノイズ発生素子を開発する。また、そのノイズ発生素子を含むニューロン模倣型のダイオード共振ユニットとそのネットワークが、どのような時空間パターンを生み出すかを探る。さらに、この時空間パターンの変化、すなわち「非線形分岐現象」を活用し、微弱信号検出法の開発を試みる。 これにより、微弱信号によりユニットネットワークの分岐現象が誘発・増幅することで、生体模倣型のセンシングデバイスの動作原理を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi